【豆苗オススメレシピ】豆苗の出汁巻き卵

こんにちは!
カラダよろこぶ毎日ごはんののぞみん(@nozomin.cooking)です。
今回は豆苗を使った出汁巻き卵を紹介します。
卵焼きはお弁当や朝食のおかずの定番ですよね。
具なしのシンプルな卵焼きも良いですが、たまにはいつもと違ったものをいかがですか?
卵は「完全栄養食」とも言われる食材ですが、豆苗にもたくさんの栄養が含まれています。
豆苗の栄養や効能効果はこちら
そんな2つを組み合わせた出汁巻き卵です。
それでは作り方にいきましょう!!
豆苗の出汁巻き卵の材料(2人分)
- 卵 2個
- 豆苗 1/4袋
- 出汁 大さじ1(ない場合は水大さじ1+粉末だし)
- 塩 ふたつまみ
- 油 適量(米油を使用しています)
豆苗の出汁巻き卵の作り方
❶ボウルに卵と出汁を入れ、よく混ぜます。
❷卵焼き用のプライパンに油を引いて、中火で熱します。
❸フライパンが温まったら❶の卵を入れます。
❹少し固まってきたら豆苗を乗せます。
今回はフライパンに対して豆苗を縦に置きましたが、横に置いてもOKです!
お好みで豆苗の長さを調節してください!
❺折りたたんでいきます。
❻残りの卵を少しずつ入れて折りたたんでいきます。
卵がなくなるまで繰り返していきましょう。
❼すべて巻き終わったら、端に寄せて形を整えます。
❽お好みのサイズに切ったら完成です!!
キレイに豆苗が真ん中になるように巻けました!!
家族の評価(夫=ふじさん、息子=あさひくん)★★★★
今回紹介した料理を夫のふじさん(@seitaiasahi)と息子のあさひくんに食べてもらい、感想をもらいました。
この料理を食べて、星の数と感想を教えて!
のぞみん
星4つ!やっぱり出汁を入れると普通の卵焼きより美味しいね!豆苗も刻んで混ぜると思ってたけど、そのまま巻いたんだね!ちょっとしょっぱいからレシピは塩を少なめにした方が良いかも!
ふじさん
卵焼きは自分で掴んで食べられるから、僕でも食べやすいよ!確かにちょっと味が濃いかも。
あさひくん
今まであまり出汁巻き卵は作ったことなかったけど、やっぱりこっちの方が美味しいね!普通の卵焼きよりフワッとしてるし!塩はちょっと減らした方が良さそうだね。
のぞみん
塩加減、失敗しました。
レシピは実際に作ったものより塩を減らしています。
こだわりポイント
今回のポイントは、やっぱり「出汁」!!
昆布とかつお節で取った出汁を使い切ってしまっていたので、粉末だしを使用しました。
粉末だしは「茅乃舎の焼きあご入りのだし」を使っています。
粉末だしがパックに入っているのですが、その袋を破って使用することができます。
粉末だしを使用すると、どうしても出来上がりの出汁巻き卵に黒い点々が見えてしまいます。
キレイな黄色の出汁巻き卵にしたい場合は、自分で取った出汁を使用することをオススメします。
最後に切った時にキレイに見えるようにしたいと思い、豆苗はあえて長いまま巻いてみました。
刻んだ豆苗を卵に混ぜてもよかったのですが、均等にならないと思ったのです。
刻む手間もいらないので、オススメです!!
まとめ
今回は豆苗を使った出汁巻き卵を紹介しました。
卵焼きは朝食やお弁当に食べることが多いですよね。
わたしはいつも中に入れる具材に悩んでしまいます。
海苔、チーズ、枝豆、桜エビなどをよく使いますが、野菜も一緒に食べられると良いですよね。
豆苗だけではなく、豆苗+チーズ、豆苗+桜エビ、などの組み合わせも美味しそうです。
毎日違った卵焼きを食べることができたら嬉しいですよね!
「今日のお弁当、野菜が足りないな」
「今日の朝食、緑色が足りないな」
そんな日に是非作ってみてください!!
このブログは、カラダがよろこぶレシピを紹介しているサイトです。
「食べたものでカラダは作られる。毎日の食事から健康になって欲しい。」との想いでこのサイトを作りました。
たくさんの人に届きますように。