【豆苗オススメレシピ】豆苗ともやしの豚巻き蒸し

こんにちは!
カラダよろこぶ毎日ごはんののぞみん(@nozomin.cooking)です。
今回は豚肉を使った主菜となる料理『豆苗ともやしの豚巻き蒸し』を紹介します。
豚肉には良質な栄養素であるたんぱく質が多く含まれています。
さらに、豚肉には牛肉や鶏肉の10倍以上のビタミンB1が含まれていて、すべての食品の中でもトップクラスです。
ビタミンB1は、糖質がエネルギーに変わる時に酵素の働きを促す「補酵素」の役目をします。
ビタミンB1には、
- 食欲不振・夏バテ対策
- 疲労や倦怠感の予防
- ストレス軽減
- 肌荒れ対策
などの効果があります。
ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、脚気、意識障害、歩行失調などの症状がおこる可能性があります。
仕事や育児などで毎日疲労やストレスが溜まっている方が多いのではないでしょうか。
そんな時に、ビタミンB1がたくさん含まれている豚肉を意識して摂取していきたいですね。
豆苗の栄養と効能効果についてはこちら
それではレシピを紹介していきます!
豆苗ともやしの豚巻き蒸しの材料(2~3人分)
- 豆苗 1/2袋
- もやし 1/2袋
- 豚モモ薄切り肉 10枚くらい
- 水 50ml
- 塩 適量
- ブラックペッパー 適量
豆苗ともやしの豚巻き蒸しの作り方
❶フライパンに水50mlを入れます。
❷豆苗ともやしを豚肉で巻き、巻き目を下にしてフライパンに並べます。
塩を全体的に適量ふり、蓋をして弱火で5分ほど蒸します。
巻き目を下にすることで、型崩れ防止になります!
❸裏返して、さらに全体的に塩を適量ふります。再度蓋をして弱火で5分ほど蒸します。
水分が少なくなり焦げつきそうな場合は、水を少量ずつ加えてください!!
❹盛り付けて、お好みでブラックペッパーをかけたら完成です!!
とても簡単でしたね!
家族評価(夫=ふじさん、息子=あさひくん)★★★★★
今回紹介した料理を夫のふじさん(@seitaiasahi)と息子のあさひくんに食べてもらい、感想をもらいました。
この料理を食べて、星の数と感想を教えて!
のぞみん
星5つ!!シンプルな塩味だけど、蒸してるから豚肉と野菜の甘みもあるし、ブラックペッパーが効いていて美味しい!ごはんが進むね!
ふじさん
焼いたお肉よりは柔らかいけど、豚肉はやっぱりちょっと僕には硬いかな。でも野菜は柔らかくて美味しい!あさひくん
塩だけでも十分美味しいよね!しかもすっごく簡単!!のぞみん
夫のふじさんには大好評でした。3人でペロリと完食です。
こだわりポイント
「豚巻き」と言えば、油で焼き甘辛タレと絡める。
という食べ方を連想する方が多いのではないでしょうか。
甘辛タレとなると、醤油と砂糖などから作ることが多いかと思いますが、我が家では基本的に砂糖は使用しないため、今回は「蒸し」にしてみました。
豚肉にはもともと良質な油が含まれているので、蒸してあげることでヘルシーにいただけます。
豚肉を焼くと、「硬くなってしまったなぁ」と思うことがよくありますが、「蒸し」にするとカチカチになってしまうことはなく、小さなお子さんでも食べやすいのではないかと思います。
実際に、焼いたお肉が苦手な1歳の息子は問題なく食べられます。
豚肉からも野菜からも旨味と甘味が出て、塩のみで十分満足できる味になりますよ。
大人はブラックペッパーで少しパンチを効かせるとより美味しくいただけます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回のレシピの豚肉は豚もも薄切り肉を使用しましたが、もう少し柔らかくて脂身が食べたいと思った場合は、豚バラ肉を使っても良いです。
どうしても豚バラ肉は脂っぽさがあり避けている方も多いかもしれませんが、このレシピでは蒸しているので、余分な脂も少なくなってヘルシーに食べられますよ。
塩味だけでは物足りないと思った場合は、ポン酢をかけてもサッパリして美味しいと思います。
その際も市販のポン酢は注意が必要ですね。
わたしはポン酢も手作りしています。
やはり市販のものとは多少異なりますが、それでも十分美味しく出来上がります。
今後、ポン酢のレシピも紹介しますね!!
このブログは、カラダがよろこぶレシピを紹介しているサイトです。
「食べたものでカラダは作られる。毎日の食事から健康になって欲しい。」との想いでこのサイトを作りました。
たくさんの人に届きますように。