炊飯器におまかせ!鶏がらスープの取り方

こんにちは!
カラダよろこぶ毎日ごはんののぞみん(@nozomin.cooking)です。
よく料理レシピなどの材料に「鶏ガラスープの素」と書かれているものがありますよね。
市販の「鶏ガラスープの素」は・・・
食塩、デキストリン、チキンエキス、食用油脂、野菜エキス(オニオンエキス、キャベツエキス、ニンジンエキス)、たん白加水分解物、香辛料、酵母エキス/調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、(一部に鶏肉を含む)
などから作られています。
添加物がたくさん含まれていますね。
ですので、「鶏ガラスープの素」や「中華だし」などが材料となっているレシピは避けていました。
そこで、自分で簡単に鶏ガラスープを作ろうと思い、炊飯器でダシを取ってみました。
冷凍されている鶏ガラはスーパーなどで100円以下で購入できます。
あとは炊飯器と水があればOKです!
それでは作り方にいきましょう!!
鶏がらスープの材料
- 鶏ガラ 1羽分
- 水 1ℓ
鶏がらスープの取り方
❶冷凍された鶏ガラは解凍しておき、30分ほど水につけて血抜きし、流水で洗います。
❷鶏ガラを炊飯窯に入れ、水を1ℓ入れます。(鶏ガラがかぶる程度)
❸炊飯器にセットして、早炊きまたは普通炊きをします。
❹炊けたら、アクがあればとりましょう。
❺澄んだ鶏ガラスープの完成です!!
注意するポイント
★解凍は自然解凍!!
電子レンジなどは使用せず、冷蔵庫や室温でゆっくり自然解凍しましょう。
★血抜きで臭み取り!!
30分ほど水につけて血抜きをすることで、臭みやアクを減らすことができます。
★水は入れすぎない!!
炊飯釜のメモリたっぷりに水を入れてしまうと、炊いている途中に噴き出します。
実際にわたしが失敗してしまいました…。
たくさん作りたい!と思い、たっぷりの水を入れたせいで、かなりのダシが大洪水!!
欲張りすぎたせいで、朝から炊飯器のまわりの家電や床の大掃除をする羽目に・・・
みなさんは欲張らず、少なめの水で挑戦してくださいね!!
のぞみん
まとめ
こんなに簡単に自宅で鶏ガラスープが取れるのはイイですよね!
炊飯器におまかせすれば、時間も火加減も気にしなくてOK!!
鶏の旨味がギュッとつまった美味しいダシがいただけますよ。
ラーメンのスープや中華スープ、雑炊などにも大活躍の万能だしです。
すぐに使わない場合は製氷皿などで冷凍保存することができます。
自宅で作ると、無添加の安心安全なダシが取れるので良いですよね!
思ったよりお手軽に作れますよ♪
このブログは、カラダがよろこぶレシピを紹介しているサイトです。
「食べたものでカラダは作られる。毎日の食事から健康になって欲しい。」との想いでこのサイトを作りました。
たくさんの人に届きますように。