【炊飯器レシピ】鶏むね肉のしっとりよだれ鶏の作り方

こんにちは!
カラダよろこぶ毎日ごはんののぞみん(@nozomin.cooking)です。
今回は炊飯器レシピ!「鶏むね肉のしっとりよだれ鶏」を紹介します。
そういえば、あまり作ったことがなかったな~と思い、鶏むね肉を買ってきてさっそく調理!
炊飯器で保温するだけのレシピで作ってみました。
作ったというほど何もしていないのですが(笑)
ムネ肉なのにしっとり柔らかく、タレとの相性もバッチリ!
半分以上わたしが食べました(笑)
ヘルシーだからって食べ過ぎですね!!
それでは作り方にいきましょう!!
鶏むね肉のしっとりよだれ鶏の材料(2人分)
鶏むね肉のしっとりよだれ鶏の作り方
❶もやしは電子レンジで柔らかくなるまで加熱し、冷ましておきます。
❷鶏むね肉の皮を取り除き、サッと水で洗い、水気を拭き取ります。
(鶏皮は炊き込みご飯に使用しました!レシピは後日♪)
❸ジップロックに鶏むね肉と塩を入れて、よく揉み込みます。しっかりと空気を抜いて閉じましょう。
❹炊飯窯にジップロックごと鶏むね肉を入れ、かぶるくらいの熱湯を入れます。
保温モードにして約1時間ほど保温します。
❺《タレ》みじん切りにした長ネギ、醤油、酢、ラー油を混ぜ合わせます。
❻鶏むね肉を取り出し、粗熱が取れたらスライスします。
❼お皿にもやしと鶏肉を盛り、タレと小葱をかけたら完成です!!
家族の評価(夫=ふじさん、息子=あさひくん)★★★★★
今回紹介した料理を夫のふじさん(@seitaiasahi)と息子のあさひくんに食べてもらい、感想をもらいました。
「鶏むね肉のしっとりよだれ鶏」を食べて、星の数と感想を教えて!
のぞみん
星5つ!鶏むね肉って少し硬いイメージがあるけど、すごくしっとりしているね!このタレも美味しいし、ヘルシーだね!
ふじさん
ラー油が入っているから僕はタレをかけなかったけど、鶏肉だけでも美味しい!柔らかいから僕でも食べられるよ!
あさひくん
たしかにムネ肉って硬くなりがちだけど、炊飯器で保温してじっくり火を通したからしっとり柔らかいよ!
のぞみん
まとめ
鶏ハムって、火にかけてしまうと硬くなってしまいますよね。
沸騰させたお湯の中に入れておくと、温度が下がって中まで火が通ったか心配。
でも、炊飯器の保温機能を使えば、その心配もいりません。
約1時間ほど保温しておけば、しっかり中まで火が通ります。
レシピには1時間と書きましたが、実は3時間ほど放置してしまいました。
気づいた時には3時間!!
でも、まったく硬くならずにしっとり。
取り除いた鶏皮は、炊き込みご飯に入れてみました。
普段捨てている方が多いかもしれませんが、鶏の旨味が出てとても美味しく仕上がりました。
明日のブログでレシピを紹介しますね。
このブログは、カラダがよろこぶレシピを紹介しているサイトです。
「食べたものでカラダは作られる。毎日の食事から健康になって欲しい。」との想いでこのサイトを作りました。
たくさんの人に届きますように。
- 鶏むね肉の揚げないチキン南蛮のレシピはこちら