ごま油香る!キノコの中華風スープの作り方

こんにちは!
カラダよろこぶ毎日ごはんののぞみん(@nozomin.cooking)です。
今回はキノコをたっぷり使った中華風スープの作り方です。
「一汁三菜」という言葉を聞いたことはありますか?
一汁三菜とは和食の基本と言われていて、主食の「ごはん」に「汁物」と3つの「おかず」を組み合わせた献立のことを言います。
汁物は味噌汁やスープなどのことで、食事中ののど越しを良くしたり、水分補給、消化吸収の効率を高めてくれる役割があります。
それだけではなく、素材の栄養が溶け込んだ料理とも言えます。
今回はそんな汁物(スープ)のレシピを紹介していきます。
キノコの中華風スープの材料
- しいたけ 6個
- えのき 1/2袋
- 人参 1/2本
- 出汁 300ml(ない場合は水300ml+粉末だし)
- 醤油 大さじ2
- ごま油 適量
キノコの中華風スープの作り方
❶鍋に水100ml(分量外)と千切りにした人参を入れます。
❷石づきを取り、2等分に切ったえのきを入れます。
❸スライスしたしいたけを入れて、蓋をして弱火で10分煮ます。
❹出汁を入れて、再び蓋をして中火で沸騰させます。
❺沸騰したら醤油で味付けして、最後にごま油を回し入れます。
❻器に盛り付けたら完成です!!
家族の評価(夫=ふじさん、息子=あさひくん)★★★★★
今回紹介した料理を夫のふじさん(@seitaiasahi)と息子のあさひくんに食べてもらい、感想をもらいました。
「キノコの中華風スープ」を食べて、星の数と感想を教えて!
のぞみん
星5つ!醤油とごま油の風味がしっかりあって美味しい!まだ残ってる?おかわりしたい!!
ふじさん
最近は醤油味のスープが好きだな!僕ももうちょっと食べたいな!
あさひくん
わー!2人ともおかわり??そんなに美味しかった?よかった!!
のぞみん
なんと2人ともおかわりです!!
こだわりポイント
今回も野菜を少量の水で蒸して柔らかくしてから、出汁を入れてスープを作りました。
一般的には沸騰させた出汁の中に具材を入れて作りますよね。
少量の水で蒸すことで、素材そのものの旨味や甘味を引き出すことができます。
そうすることで、醤油のみの味付けでもしっかり満足できるスープになります。
最後にごま油を加えることで、さらに風味が良くなり食欲がそそりますね。
まとめ
今回はキノコの中華風スープのレシピを紹介しました。
わたしは野菜をたくさん食べたい時や野菜が少ないなぁと思った時に、具だくさんにしてスープ作ることが多いです。
生の野菜をサラダとして食べるのは、なかなか量は食べられませんよね。
加熱することでカサが減るので、たくさんの野菜を食べることができるので良いですよね。
サラダ感覚で食べています。
特にキノコ類は旨味がギュッと出るので美味しいですよね!!
具材についても、えのきやしいたけだけではなく、どのキノコを入れてもOKですね。
メニューにたんぱく質が足りないと感じた際は、溶き卵を加えてボリュームアップさせるのもアリです!
我が家では家族に大好評のスープでした!!
子どもから大人まで美味しくいただける味ということですね。
是非みなさんも作ってみてください☆
このブログは、カラダがよろこぶレシピを紹介しているサイトです。
「食べたものでカラダは作られる。毎日の食事から健康になって欲しい。」との想いでこのサイトを作りました。
たくさんの人に届きますように。