材料3つ!混ぜるだけ!自家製無添加ポン酢の作り方

こんにちは!
カラダよろこぶ毎日ごはんのぞみん(@nozomin.cooking)です。
みなさんは買い物をするとき、裏の食品表示を確認していますか?
わたしは必ず確認してから購入します。
食品添加物がたくさん書かれているものがあり、よくわからないカタカナがびっしり並んでいるのを一度は見たことがあるのではないでしょうか。
例えば、代表的なポン酢といえば「ミツカンの味ぽん」ですよね。
味ぽんの原材料は下記のとおりです。
- 本醸造しょうゆ
- 果糖ぶどう糖液糖
- かんきつ果汁
- 醸造酢
- 食塩
- 調味料(アミノ酸等)
- 酸味料
- 香料
甘みは砂糖ではなく、「果糖ぶどう糖液糖」という添加物を使っています。
これはジュースやアイスクリームによく入っているものです。
確かに市販のポン酢は美味しいですが、美味しいと感じるほとんどが添加物によるものです。
なので、ウチではポン酢を手作りしています。
材料3つを混ぜるだけの簡単レシピを紹介します。
自家製無添加ポン酢の材料
- 醤油 大さじ1と1/2
- 酢 大さじ1
- レモン果汁 大さじ1/2
自家製無添加ポン酢の作り方
醤油と酢とレモンを混ぜるだけ!!
作りたいポン酢の量によって、それぞれの分量を増やしてくださいね。
醤油3:酢2:レモン1
この割合を覚えておけば、いつでも簡単に作れますよ!!
こだわりポイント
やはりこの料理のポイントは、「無添加」「砂糖不使用」!!
市販のポン酢は甘味料と添加物がたくさん含まれていますが、自分で作るポン酢はどちらも含まれていません。
しかし、注意していただきたいのは使用する調味料です。
せっかく「無添加ポン酢」を作るのですから、醤油や酢などに添加物が入っているものを使うのはもったいないですよね。
ご自身が使用しているものの食品表示を確認してみましょう。
醤油であれば、「大豆」「小麦」「塩」のみで作られているものが良いですね。
しょうゆ風調味料と言われるものを使っている方もいるかもしれませんが、それは醤油に似ている調味料のことで、本物の醤油ではありません。
酢であれば、原材料が「米」などのシンプルでアルコールが使われていないものが良いです。
酢には「醸造酢」と「合成酢」があります。
醸造酢は添加物や合成着色料が使われることがないので安心して使用できます。しかし、合成酢は砂糖や酸味料、うま味調味料などを加えて人工的に作った酸味を感じるように作った調味料で、添加物だらけなのでオススメできません。
まとめ
材料3つを混ぜるだけで簡単に作れる自家製無添加ポン酢の作り方を紹介しました。
スーパーなどでも手軽に購入できるものばかりで、自宅に常備している方も多いのではないでしょうか。
自家製のイイところは、自分の好みの味に作れるというところです。
わたしが普段作っている分量を紹介しましたが、しょっぱいと感じるのであれば水で薄めたり、もっと酸味が欲しいと思うのであれば酢を増やしたり、レモン感が強い方がお好みであればレモンを増やしても良いと思います。
市販のポン酢ではできないことですよね。
使いたい時に使いたい分だけ作れるのも良いですよね。
市販のポン酢を買って、賞味期限内に使いきれないともったいないですからね。
我が家では蒸し野菜をよく食べるので、ポン酢は大活躍です!!
是非一度作ってみてください☆
このブログは、カラダがよろこぶレシピを紹介しているサイトです。
「食べたものでカラダは作られる。毎日の食事から健康になって欲しい。」との想いでこのサイトを作りました。
たくさんの人に届きますように。