昆布だしで味わう!野菜たっぷりしゃぶしゃぶ

こんにちは!
カラダよろこぶ毎日ごはんののぞみん(@nozomin.cooking)です。
今回は野菜をたっぷり使ったしゃぶしゃぶの作り方を紹介します。
子どもから大人まで親しまれている鍋料理と言えば「しゃぶしゃぶ」ですよね。
しゃぶしゃぶは具材を切って煮込むだけで食べられる、手間のかからない鍋料理です。
どんな野菜を入れるのか、どの種類のお肉を入れるのかはそれぞれのご家庭で違いますね。
「他の人はどんな具材を入れているんだろう?」
「この具材ってしゃぶしゃぶに入れるっけ?」
色々気になることがあるかもしれません。
今回は、先日我が家でしゃぶしゃぶをした時の具材やだし汁などを紹介していきます。
のぞみんちのしゃぶしゃぶの材料(約2人分)
- 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
- 大根 5㎝
- しいたけ 6個
- 長ネギ 1/2本
- えのき 1/2袋
- 豆苗 1/2袋
- 出汁 1000ml
※昆布だしをとる場合…
- 水 1000ml
- 昆布 10g
のぞみんちのしゃぶしゃぶの作り方
❶鍋に昆布を入れます。
❷そこに沸騰させたお湯を1000ml入れます。
❸蓋をしてお湯が冷めるまで放置します。
❹大根は1~2㎜くらいにスライスします。薄ければ薄いほど火の通りが早く柔らかくなります!
❺えのきは石づきを切り落とし、ほぐしておきます。
❻しいたけは軸を切り落とし、十字に切り込みを入れます。
しいたけは水で洗ってしまうと旨味成分が流れ落ちてしまうので、表面の汚れをキッチンペーパーなどで拭き取りましょう!!
❼長ネギは洗って1㎝ほどの厚さに斜め切りします。
❽昆布だしが冷めたら昆布を取り出します。
❾完成した昆布だしを沸騰させたら、火が通りにくい順(大根→しいたけ→長ネギ→えのき)に入れます。
火が通ったら、お肉と豆苗を入れて加熱し、アクをとったら完成です!!
野菜とお肉は半量を目安に入れ、途中で追加しながら食べてください!!
しゃぶしゃぶのつけだれは?
しゃぶしゃぶのつけダレの定番は「ポン酢」ですよね。
柑橘系のさわやかさと酢の酸味で野菜とお肉をサッパリと食べることができます。
濃厚なごまの風味でコクのある食べ方ができる「ごまだれ」も定番です。
最初にポン酢をつけて、その後にごまだれをつけて、最後はポン酢とごまだれを合わせて食べるという方も多いかもしれませんね。
ポン酢のさっぱり感とごまだれのクリーミーさが合わさって、また違った美味しさを味わえます。
そんなしゃぶしゃぶのつけダレの定番である「ポン酢」ですが、スーパーなどで市販のものを購入している方が多いと思います。
わたしは自宅で手作りするようにしています。
市販のポン酢は、
- 本醸造しょうゆ
- 果糖ぶどう糖液糖
- かんきつ果汁
- 醸造酢
- 食塩
- 調味料(アミノ酸等)
- 酸味料
- 香料
などで作られていて、添加物がたくさん含まれています。
手軽に手に入る3つの材料で簡単に「自家製無添加ポン酢」を作ることができます。
「自家製無添加ポン酢」の作り方はこちら
せっかくヘルシーなしゃぶしゃぶを食べるなら、つけダレにもこだわっていきたいですね。
まとめ
今回は我が家のしゃぶしゃぶの作り方からつけダレの作り方まで紹介しました。
寒い季節に鍋料理は欠かせないですよね。
その中でも特に簡単に作れるのがしゃぶしゃぶです。
パーティーやお祝い事などはもちろん、食事の支度をする時間がない忙しい時にもしゃぶしゃぶは大活躍です。
たっぷりの野菜が摂れるし、同時にたんぱく質源のお肉も摂れるので、栄養もバッチリですね!
でも、つけダレに砂糖や添加物が入っていると少し残念です。
「自家製無添加ポン酢」は本当にオススメです!!こんなに簡単に作れて美味しいなら、もう買わなくてイイじゃん!!と思ってくれる方がいたら嬉しいです。
このブログは、カラダがよろこぶレシピを紹介しているサイトです。
「食べたものでカラダは作られる。毎日の食事から健康になって欲しい。」との想いでこのサイトを作りました。
たくさんの人に届きますように。