米粉と豆乳で作る!タラのグラタンの作り方

こんにちは!
カラダよろこぶ毎日ごはんののぞみん(@nozomin.cooking)です。
今回は米粉と豆乳を使った「タラのグラタン」のレシピを紹介します。
グラタンは小麦粉と牛乳で作ることが多いかと思います。
わたしはいつも小麦粉の代わりに米粉、牛乳の代わりに豆乳を使うようにしています。
市販のグラタンの素を使わなくても、簡単に作ることができますよ。
自分好みのとろみ具合や味にできるのも手作りの面白いところですよね。
それでは作り方にいきましょう!!
もくじ
タラのグラタンの材料(3~4人分)
- タラ 3切れ
- エリンギ 1パック
- 玉ねぎ 1個
- ブロッコリー 1/2房
- 無調整豆乳 500ml
- 米粉 大さじ2
- 野菜だし 小さじ1(今回は茅乃舎の野菜だしを使用。コンソメでもOK)
- 塩コショウ 適量
- ピザ用チーズ 適量
タラのグラタンの作り方
❶フライパンに少量の水(分量外)とスライスした玉ねぎを入れて、蓋をして弱火で5分ほど蒸します。
❷一口大に切ったエリンギとブロッコリーを入れて、さらに蓋をして弱火で5分ほど蒸します。
❸一口大に切ったタラを耐熱皿に並べ、ラップをして火が通るまで加熱します。
❹火が通ったら皮を取りましょう。
❺フライパンに米粉を加えてよく混ぜます。
❻豆乳を加えてとろみがつくまで混ぜます。(沸騰させないよう注意!)
❼野菜だしと塩コショウを加えてお好みの味に調節します。
野菜だしは「茅乃舎の野菜だし」を使用しています。
コンソメでも代用可能ですが、砂糖や添加物が含まれていますので、できるだけ無添加のものを使用することをオススメします。
❽タラの入っている耐熱皿に❼を乗せます。
❾その上からピザ用チーズをお好みの量乗せます。
❽耐熱皿に乗せて、魚焼きグリルで弱火~中火で約10分焼きます。
トースターやオーブンで焼いてもOKです!!
❾焼き目が付いたら完成です!!
家族の評価(夫=ふじさん、息子=あさひくん)★★★★★
今回紹介した料理を夫のふじさん(@seitaiasahi)と息子のあさひくんに食べてもらい、感想をもらいました。
「タラのグラタン」を食べて、星の数と感想を教えて!
のぞみん
星5つ!グラタン大好きだから美味しい!タラのグラタンは初めて食べたけど、ホワイトソースと合うね!ごはん進む~!!
ふじさん
僕はごはんと混ぜてリゾット風にして食べたよ!美味しいからたくさん食べられそう!
あさひくん
グラタンって何を入れても美味しいよね!作るのも簡単!!
のぞみん
こだわりポイント
小麦粉→米粉、牛乳→豆乳!!
一般的にグラタンは小麦粉と牛乳を使って作られますよね。
わたしは米粉と豆乳を使うようにしています。
米粉を使うことで小麦アレルギーの方やグルテンフリーを取り入れている方にも食べていただけます。
豆乳を使うことで乳製品アレルギーの方にも食べていただけます。
小麦粉や牛乳と変わりなく使うことができますよ。
具材を蒸して油不使用!!
グラタンを作る時は最初に油で具材を炒めますね。
わたしは油を使用せず、少量の水で蒸すことで具材を加熱しています。
最初に玉ねぎを蒸すことでとても甘味が引き出されます。
焦げる心配もないので、しっかり白いグラタンが出来上がります。
焦げてしまって茶色いグラタンが出来上がってしまっては残念ですよね。
油を使わなくても美味しいグラタンは出来上がります!
まとめ
初めて魚のグラタンを作ってみました。
普段は定番の鶏肉を入れることが多かったのですが、魚も美味しいですね!
タラと豆乳クリームの相性はバッチリです。
グラタンのとろみ具合も人それぞれ好みがありますよね。
わたしは少し硬めが好きです。
手作りすると自分好みに作れるのが楽しいですね!
このブログは、カラダがよろこぶレシピを紹介しているサイトです。
「食べたものでカラダは作られる。毎日の食事から健康になって欲しい。」との想いでこのサイトを作りました。
たくさんの人に届きますように。
「パプリカまるごとグラタン」のレシピはこちら
「フライパン一つでタラの野菜蒸し」のレシピはこちら